GTT( 血栓形成傾向測定装置)試験

GTT(Global Thrombosis Test)血小板機能・自発性線溶活性測定装置を用いたミミズ酵素粉末含有食品服用試験

70歳台白人男性(イギリス) の症例:Effect of Mihara Rubellus (MR) one capsule/day on Occlusion Time (OT sec) and Lysis Time (LT sec) measured with the Global Thrombosis Test (GTT).

“The volunteer was a 78 year old man. His only medication before and during the trial was statin and antihypertensive drug. He was under frequent medical observation during the trial and no side effects in relation to MR were observed.”  

毎日1カプセル(ミミズ酵素粉末45mg)服用。服用前、服用1週間、服用2週間、服用開始3週間は服用休止、服用開始4週間は服用休止、服用開始5週間は服用再開。 毎週木曜日に測定を行った。

試験を行った5週間を通して、OT(Occlusion Time) 血液凝固時間には大きな変化はなく、常に基準内にあった。OT=400-800 secが基準時間

一方、試験を行った5週間のうち、服用している期間と服用していない期間では、LT(Lysis Time )血液溶解時間 に、大きな変化があった。 LT<2000 sec が基準時間
*OT・LTの数値は健常な西洋人を基準としておりアジア人では基準値に誤差有   
これらの結果より、ミミズ酵素粉末食品を服用中は、血液凝固には大きな変化が無いため出血の心配はないが、線溶活性が高まり血栓ができてもすぐに溶かす血液傾向を持つことが示唆された。

 

GTTについて

測定方法と数値の意味:GTTの測定値は2種類

OT=Occlusion Time 凝固時間
血小板機能(と線溶活性のバランス) 
凝固時間が短い場合、血液は固まりやすく、血栓ができやすい と判断

LT=Lysis Time 溶解時間
線溶の働き 
溶解時間が短い場合 血液は溶けやすく、血栓はできにくい と判断

GTTを使った試験研究のご紹介
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0167527310005292
First direct comparison of platelet reactivity and thrombolytic status between Japanese and Western volunteers: possible relationship to the “Japanese paradox”.
日本人と西洋人の血小板反応および血栓溶解の直接比較:Gorog DA, Yamamoto J, Saraf S, Ishii H, Ijiri Y, Ikarugi H, Wellsted DM, Mori M, Yamori Y. Int J Cardiol. 2011 Oct 6;152(1):43-8.